ブログ
活動報告

最新のお知らせ


2023年8月14日 : 避難できる避難場所を開設します。



台風第7号の接近に伴い、磐田市は本日午後6時に自主的に避難できる避難場所を開設します。

15時からの危機管理連絡会議において決定をいたしました。

予報だと、気象台ホームページのスクショ写真のとおり、本日夜遅くに雨が強まり、避難情報が発令される可能性があります。夜間の避難がご心配な方や身の危険を感じる方は自主的に避難をしてください。

なお、避難場所に食料等はありませんので、持参するようお願いします。

開設避難場所19ヶ所の詳細についてはホームページをご覧ください。

https://www.city.iwata.shizuoka.jp/.../1012662/1012673.html

私もいま、スーパーで夜と明日に備えて食糧を買い、ガソリンも入れてきました。飛ばされそうな屋外のものの撤去、懐中電灯など電気関係の電池確認も済ませています。

このあとはスマホの充電を満タンにし、お風呂の水も取っておこうと思います。そして夜どんな状態になっても災害対策本部を開けるよう準備をしています。

今、磐田市内の雨は落ち着いていますが、静岡地方気象台によると今夜、線状降水帯の可能性もあるとのことです。油断せずに備えていきましょう。

2023年8月13日 : 【台風7号への備えをよろしくお願いします】 【穏やかな夏の日々が続きますように】


静岡地方気象台によると、台風7号は、現在の予想では15日昼過ぎから夕方に静岡県に最も接近する見込みです。

台風最接近時、静岡県は進路東側にあたるため、南寄りの風の影響により大雨、暴風、高波のピークとなる可能性があります。

台風が近づく前に備えをお願いします。

明日また状況が変わりましたら情報発信をいたします。

https://www.jma-net.go.jp/shizuoka/


また家族や仲間とも避難場所や避難経路の確認、非常用品の準備、家の周りの確認など、事前に確認をお願いします。

昨年も今年も、台風による直接の暴風雨ではなく、台風がもたらした線状降水帯による豪雨で、磐田市では被害がでました。油断せずに早め早めの対応をしていきます。

すでに先日から、初盆含めて夏休みの予定もある職員もいるため、避難所を開けるための参集可能要員を把握し、準備を進めています。今日も明日以降の打ち合わせを危機管理課中心に進めてくれていて、仕事とはいえ頭がさがります。
我が家も備蓄品の買い出し、車のガソリン補給など本日進めました。

市民の皆様も明日、準備の時間がありますので、それぞれでできる対策をよろしくお願いします。

【穏やかな夏の日々が続きますように】








涼しくなってきた夕方を見計らって、昨日は野菜収穫とメダカ捕り。野菜たちは暑さでナス以外はダウンしてるけど、ナスは成長著しいです。

メダカも我が家の周りにはたくさん暮らしています。さっそく昨日獲った赤ちゃんメダカを狙いに、今日もカエルが何匹も我が家を訪れています。

身近なところに自然がたくさん。磐田っていいなと感じる瞬間です。

また本日夕方は家族で迎え火。

お盆に帰ってくる先祖が、うちにまっすぐ帰って来れるように焚きましたが、あちらこちらでその様子が見受けられました。

穏やかな夏の1日が過ぎていきます。

台風の被害が日本全国ででないよう祈ります。
2023年8月8日 : 【8月定例記者会見を行いました】【ジュビロ磐田30周年おめでとう】【新しい磐田の産業拠点を】




まずは報告事項として先の台風2号により2年連続で被災された方への、被災者生活再建支援金の追加について。

おそらく全国でも初の支援メニューになるのではと思います。少しでも生活再建の足しにしていただければと思います。

他は以下の通りです。

1.豊岡支所を生活・絆・安心の拠点に
2.「ゼロカーボンシティいわた」のロゴマークが決定
3.外国人アンバサダー5名を選任
4.迅速な災害対応や情報発信に向けて
5.静岡県高校ダンス部コンテストin磐田 初開催
6.中学生のための「新たな地域クラブ活動体」を共創
どうぞご覧ください。

https://youtu.be/SW-F0YoBBsw

【ジュビロ磐田30周年おめでとう】





オールホームタウンマッチは、VSベガルタ仙台でした。

エコパの24000人がひとつになる闘い、私はホームタウン7市1町の首長たちとともに、心を一つに応援できました!雨の中の勝利、みなさんお疲れ様でした!

そしてジュビロ磐田、30周年おめでとうございました!私もジュビロとともに育ちました。これからも磐田市はジュビロ磐田とともに!

ありがとうジュビロ磐田!!

ちなみに記者会見でも述べていますが、残り13試合で現在勝ち点54、前回2021に昇格した時には勝ち点91でした。

全勝して93となります。ここ数年少なくとも80以上がラインになっていましたので、やはり一戦必勝で油断することなく戦い抜いて、みなさんとともにJ1昇格を喜び合いたいと思います。





【遠州の自治体による広域連携】



先日は遠州広域行政推進会議。スタートアップ企業からの公民連携提案ピッチイベントや、多文化共生で広域でできる事業連携の確認を進めました。

近隣市町の首長が、顔の見える関係で真向きな意見交換ができること、特に今後見込まれる人口減少化において、行政サービスや行政システム、事業を連携して対応できることは地域にとって大きなプラスだと思います。
引き続き広域でできること模索していきます。

【新しい磐田の産業拠点を】





あらたな「磐田商工会議所会館」へむけ、起工式が行われました。

2024年のオープンに向けた工事がこれから始まります。

令和時代の磐田のど真ん中にある産業拠点であり、人や企業が繋がり賑わいが創出される場所として期待しています。

今の建物は私も小学校のころ、そろばんの大会で何度も訪れた思い出の場所。なくなるのはちょっと寂しさもありますが、中心市街地に新しい建物、ワクワクします!

https://www.iwata-cci.or.jp/about/?mode=detail&article=2

2023年8月6日 : 広島市で開かれた「原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」に磐田市の小中学生33名と共に出席してきました。





広島市で開かれた「原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」に磐田市の小中学生33名と共に出席してきました。

「身近なところにたくさんの幸せがある」と、平和への想いを述べた広島市の小学生2人の「平和への誓い」が心に刺さりました。





また昨日は資料館の見学、ボランティアからのご説明もしていただき広島に生きる方々の苦悩を共有しました。

またご縁のある安田女子高校へ行き、生徒会から被曝桜の説明を聞きました。

被曝桜は広島市内に5本のみで、そのうち安田女子高校内の桜の接ぎ木を、磐田市は13本もいただき市内の各地で育てています。

こうした取り組みも、さらに平和への想いと共に磐田市内にも育てていかなくてはなりません。安田女子高校生徒会のみなさん、暑い中、丁寧に説明してくださり本当にありがとうございました。

みなさんとのご縁も大切に育みたいと思います。

子どもたちとともに多くの学びと気づきを得た二日間となりました。





この取り組みにご協力くださる全てに感謝し、また8月15日の磐田市平和祈念式に繋げていきたいと思います。

どなたでもお越しいただけますので、ぜひ足をお運びください。

平和への思いが様々な本市の取り組みにより市民に伝わり、身近にある平和に感謝する市民の笑顔が拡がるよう、子ども若者たちとともに考え実践していきます。

2023年8月2日 : 【はじめてみる磐田の昔にびっくり!】【より安心できる台風への対応】【にぎわいと笑顔と音楽のある磐田】





はじめて見た、昭和40年代の磐田市今之浦や見付、中泉!いま住宅や商店の並ぶ地域が、こんなに昔はなにもなかったとは、、

さらに遡って中世は海ですね。





現在中央図書館では「中世の見付」、そして市内では「文化財スタンプラリー」を展開中です!

ぜひ磐田の歴史に触れてみてくださいね!新しい発見、感動に出会えるはずです!

【より安心できる台風への対応】





先日、自治会連合会豊岡支部より、先の台風2号の被災に関する要望書を承りました。

できることばかりではありませんが、不安の声にできるだけ寄り添う対応をしていきたいと思います。一雲斎川、そして敷地川の河川を管理し、昨年の土砂崩れ箇所を復旧している静岡県ともしっかり共有していきます。

また先週末の朝方の時間に、現場に入りました。この穏やかに流れる水が、大雨により恐ろしい濁流に変化します。流域治水の考え方で、水を治められるよう検討を重ねていきます。

【にぎわいと笑顔と音楽のある磐田】


先日、静岡県視覚障害者協会の会長でもある伊藤さんが市役所にきてくださり、ご自身も演奏される「ブルーファミリアさわやかチャリティコンサート」のご案内をいただきました。

市議時代からいつも伊藤会長には、誰もが暮らしやすくなるための多くの気づきをいただき、感謝です!そして本当に多くの賑わいのあるイベントが戻ってきました。ぜひみなさん、足をお運びくださいね!

先週末も磐田市内各地で夏祭り。たくさんの笑顔に感謝です!やっぱり全ての世代が集まれる場、笑顔あふれる場って素敵だなぁと思います。

それぞれの主催者のみなさん、スタッフのみなさんに心から感謝する毎日です。ありがとうございます。





2023年7月27日 : 【最高峰の楽器製作のまち、磐田】【未来の世界的サッカー選手たち、ようこそ!】【親子で本を好きになる】


先日、ヤマハさん管楽器工場のPRをしたところですが、今回はピアノです。

ショパンコンクールなど世界的なコンサートで選ばれているKAWAI製ピアノは、実は全て磐田市の竜洋工場で製作されています。

昨年、本市に新たな文化会館ができたこともあり、新しいピアノは昨年10月に販売スタートとなった磐田産のフルコンピアノ「SK-EX」を導入することとし先日、ピアノ選定をさせていただきました。

実は磐田市のホールは、なぎのき会館にはカワイ、ヤマハ、ベーゼンドルファー、そしてかたりあには、ヤマハ、スタインウェイのフルコンピアノがあり、楽器製作の街としてそれぞれのホールで一流を複数台から選択することができます。

選定にはショパンコンクール入賞者の宮谷理香さんに弾いていただき、音色の違いを感じました。

今後、ショパン国際ピアノコンクールで入賞された反田恭平さんによる「こどものためのコンサート」や、牛田智大さんの「ピアノリサイタル」を開きます。

一流の楽器に一流のピアニスト、楽器製作の街として発信していきます。みなさんぜひお楽しみください!

あ、そしてそして、磐田に練習場のあるヤマハ野球部さん、都市対抗準優勝おめでとうございました!文化、スポーツ両輪で企業のみなさんとともに街を活性化していきます!

【未来の世界的サッカー選手たち、ようこそ!】





昨日レセプションを行った「磐田U12国際サッカー大会」が磐田市内の3会場ではじまりました。未来のそれぞれの国での代表、将来が楽しみです!

日本、韓国、タイからのそれぞれのチームが参戦、試合は今日からです。

https://www.jubilo-iwata.co.jp/u12-juniorsoccer2023/

昨日のレセプションはジュビロの藤田俊哉さんもお越しくださり、ともにウェイターでもてなしました。俊哉さん、英語をつかい子どもたちに寿司を自ら盛り付け、かっこよかったです!

子どもたちにとって、未来につながるいい経験になりますように!

試合も観戦できますからホームページをチェックしていただき、ぜひ応援へもお出かけください!

【親子で本を好きになる】



AIロボットによる、本の語り合い。先日NTTさんたちと連携協定を結びました。

想いとしてあるのは、保護者と子どもたちに読書を推進することで、より豊かな創造力や発想力を身につけてもらいたいことです。言葉は親子の語りによって形成され、特に本を通じて子どもたちは語彙が増えていくようです。

にこっとに置いてありますので、ぜひお試しでもいいので、お出かけいただきたいと思います。

絵本をモニター募集の募集もし、参加者にはパーソナル知育絵本を抽選でプレゼントします。ご応募をお待ちしています!

https://www.city.iwata.shizuoka.jp/event/kodomo_kosodate/1011930/1012516.html?fbclid=IwAR1qGXrn8c86TRs7oAx3ef6e4ypbvG5hODG3HOQjAo-rq4yNflkeCLmGEhk



2023年7月23日 : 【夏がやってきました【姉妹都市マウンテンビュー市との絆】【磐田市消防庁舎整備基本計画の策定】【エネルギーあふれる先輩市長たちからの学び】





土曜から梅雨も明け、小中学校は夏休みに突入!

各地の夏祭りに出掛けてきました。

やっぱり子どもたちをど真ん中に置いて大人たちも祭りを楽しむ風景は、長年の縦の糸も繋がりの横の糸も感じられて素敵だなと思いました。

夏ははじまったばかり。

全ての子どもたちにとって、素敵な夏休みになりますように!

【姉妹都市マウンテンビュー市との絆】





磐田市に、アメリカの姉妹都市マウンテンビューから未来を担う若者たちがきてくれています。

マウンテンビュー市はサンフランシスコ、シリコンバレーのど真ん中です。Googleの本社やLinkedinの本社のある街です。

残り8日間の日本滞在、そしてその後は磐田の若者たちがマウンテンビューにいきます。参加する皆さんにとって、新たな価値に触れ記憶に残る夏休みになりますように!

【磐田市消防庁舎整備基本計画の策定】



令和4年3月に策定した磐田市消防庁舎整備基本構想を基に、新庁舎に求められる役割・機能・規模・配置・スケジュールなど、今後の設計や工事を進める上での指針となる基本計画を策定しましたので公表しました。

https://www.city.iwata.shizuoka.jp/bousai_anzen/bousai/kaji_sonae/shoubou_kids/1012520.html?fbclid=IwAR3MqAgaVoPHFfd-qhTF3jSxgsvnKymPcvnUnP5C_IxQj-2rDDEBh-sF2OU

老朽化と狭隘化に備えるもので、建設予定地は大藤地区の大久保を予定しています。

すでにパブリックコメントは終えています。今後は基本設計、実施設計を行ったのち、工事にはいり、令和10年度に供用開始できるよう、進めてまいります。

【エネルギーあふれる先輩市長たちからの学び】






先日、和歌山出張の際に沿線沿いでお世話になっている自治体を訪ね、推進施策等についてご教示いただきました。

1人は南出泉大津市長さん、磐田市の加盟する広域災害ネットワークの代表です。もう1人は千代松泉佐野市長さん、青年市長会の前会長です。お二人のエネルギーあふれる話にワクワクしました

先輩市長さんたちから施策の進め方、組織の作り方、職員の育成方法など学ぶべきところをしっかり吸収しながら、磐田市政に活かしていきます。

とにかく共通する大切なものは情熱ですね。

情熱エネルギーの沸点付近で活動し続けられるよう、私も頑張っていきます!


2023年7月18日 : 【おしりをふりふり】【首都圏でも磐田市つながりづくり】【目立たなくても市民に伝えたい大切な政策】






先日、世界ゆるスポーツ協会さんの主催する「ゆるスポーツランド」に参戦してきました。

スポーツのまち磐田として、どなたでも参加できるとか、例えば高齢者が家から参加できるとか、それぞれの環境から楽しめるスポーツを考えています。

それにしても、やってみるとゆるーいのから、ゆるくないのから、身体を動かすことの奥深さを感じられる時間となりました!



写真のおしりふりふりしてるのは、「オシリウスの塔」という種目、スクワットの連続で実は一番ゆるくなかった?

スポーツ、身体を動かしたい貴方も、身体を動かすのはあんまりという貴方にも、だれでもできる魅力たっぷりの種目がいっぱいでした

いわたらしい競技、いろいろ考えていきます!

ヒントをたくさんいただき、澤田代表始め、関係者のみなさん、ありがとうございました!

【首都圏でも磐田市つながりづくり】




磐田首都圏交流会、大盛況でした。
トークセッションはジュビロにもゆかりのある細田阿也さん。ジュビロネタはもちろん、磐田市ネタでも盛り上がりました。

この交流会は磐田にご縁のある方々がつながるプラットフォームです。

どなたでも参加できますし、LINEグループもできました。ぜひゆるーく磐田市と、そして磐田にご縁のある方々で繋がりましょう!

首都圏でみなさんと、ジュビロ磐田や静岡ブルーレヴズ、静岡SSUボニータの試合が見られますように!!

どうやら次回は本市出身のお笑いコンビ「ヴィレッジ」さんの舞台を皆さんで見に行く企画もあるようです。私も参戦したい!!

【目立たなくても市民に伝えたい大切な政策】



「空き家等及び所有者不明土地問題の予防と解消の推進に関する協定」を静岡県司法書士会のみなさんと結ぶことができました。

私が持ってるぬいぐるみは「トウキツネ」という、法務省の登記に関するPRをしてくれているキツネちゃんです。

市議時代から、この課題について取り組んできました。

磐田市内にも、住所や氏名変更がされてない土地が43,310筆、うち相続がされていない土地も17,000筆を超えています。

今後、相続登記が義務化されますが、将来に影響が大きいこの問題を少しでも解決するために、連携を進めていきたいと思います。

市民の皆様も、将来「良き先祖」「良き祖父母」であったといわれるよう、相続などご協力をよろしくお願いします!


2023年7月15日 : 【誠実な政治を】【高校生たちもまちづくりに参画しよう】【シティプロモーションは多角的に】


磐田市議会6月定例会は、先日無事に閉会し、多くのご意見をいただきながら、全ての議案を議決いただきました。

県議会は知事の不信任案が提出され、政治への信頼が問われていますが、私自身は自分ごとに置き換えながら、首長と議員、行政と議会の二元代表制と言われる意味と価値を受け止めながら、声を聴くこと、言葉にしたことは守ることを大切に、真摯に誠実に政治を前に進めていきます。

そして話はかわり、一昨日から21日まで、「いわたのdx」を進める検証のため、正副市長室への紙の持ち込みを禁止する取り組みを始めました。

こちらは議会が先行して、ペーパーレスに取り組んでくれています。

慣れないところと不便さもありますが、なにがペーパーレスにできて、なにができないか、検証を進めていきます。

なんでも試しながら、より良い方向に改善し続けていきます。こちらも誠実に取り組んでまいります。

【高校生たちもまちづくりに参画しよう】





今年も「いわた高校生まちづくり研究所」がはじまり、約50名の高校生がワクワクするまちに向けて研究をすすめ、政策提言をしてくれます。

今年もアドバイザーにはこども家庭庁でも委員を務める土肥潤也さんにお願いしていますが、初日から「まちづくり」とはなにかを考えさせられる講義でした。

高校生たちには、磐田を活性化してもらうためにご協力いただきたいところですが、なにより今自分たちが楽しめる、ワクワクする磐田ライフを考えてもらい、自分たちの暮らしや環境は自分たちでよくできる実感をつかんでもらいたいと思います。

短い期間ですが、高校生のみなさんよろしくお願いします!



【シティプロモーションは多角的に】



定例記者会見を行いました。

ホームページ、市の公式YouTubeチャンネルでもご覧いただけますので、ご確認ください。

https://www.city.iwata.shizuoka.jp/shiseijouhou/kouhou_kouchou/teireikishakaiken/1012513.html?fbclid=IwAR3bZuw_KmnXqlecDDJxIWVdyx5qbVF8KuJA4yZdm1MR7V-hgKps_WyZZ3A

今回は以下の4点です。
1.AIと子どもたちが本について語り合う
2.企業・地域・行政連携で桶ケ谷沼を保全
3.磐田産フルコンサートピアノを「かたりあ」へ
4.高校生の自由で多様な学びを応援

また、「こども版広報いわた ココいーわ」第3号をリリースしています。

https://www.city.iwata.shizuoka.jp/shiseijouhou/kouhou_kouchou/kouhou_iwata/1011061.html?fbclid=IwAR1pN7qpDVAGOdrnSzl-JGc4Ju8fjUctTQeAD30HpoS2J96XKqv0ARnRMsE


静岡ブルーレヴズや家康の話題が盛りだくさんです。

ちなみに子ども版広報は、市内小中学生にはタブレットを配布していますので、そちらにて配信していますが、こちらもホームページからご覧いただけます。

市の情報は大人から子供まで、そして市民に限らず発信していきます。

どうぞお楽しみください!



2023年7月11日 : 【静岡いわたPR大使に深川麻衣さんが就任】【切磋琢磨の東海若手市長の会】



女優として、様々なドラマや映画、マイナポイントのCMにも出演されている本市出身の深川麻衣さんに「静岡いわたPR大使」へご就任いただきました。

メロンやしらす、竜洋海洋公園など、磐田愛が会話からあふれる、自然体で本当に素敵な方でしたし、これまでも広報などにご登場いただきましたが、今まで以上にファンになってしまいました。

今後のご活躍を期待しますし、磐田市のPRもよろしくお願いします!

【切磋琢磨の東海若手市長の会】



「東海若手市長の会」の総会と研修が、愛知県みよし市で行われました。

今年から事務局長を拝命し、職員も頑張ってくれましたが、みよし市の皆様、本当にありがとうございました。

研修はソーシャルXさんの「官民共創を新しい当たり前に」から。

磐田市とご縁のある逆プロポなどの取り組みをご紹介いただきました。

ちなみに会場は名古屋刑務所。

刑務所内の視察と、犯罪や再犯防止の取り組みについて自治体の役割について、意見交換できました。

特に、出所後の住居と仕事が何より大切とのことです。仕事は理解のある職場、企業との連携が大切だとわかりました。

座学の後は、全中のボート競技が行われる三好池に移動し、ボート体験。大雨に降られましたが、みよし市が力を入れているスポーツのまちづくりをよく理解できました。



本日は、トヨタ自動車明知工場へ。



トヨタ自動車のカーボンニュートラルの取り組みと、トマト工場にて栽培される「MIP TOMATO」を視察。

社員の皆様の社会貢献への熱い思いと、会社への誇りを全身で感じてきました。

帰りはトヨタ会館で最先端の自動車に触れ、次世代モビリティの考え方に触れました。

みよし市は、私が通った豊田高専の隣接市。バイトをしたイオンモールも青春時代を思い出し、懐かしかったです。

学校へは、朝のほんの合間に山田陽滋校長先生を表敬訪問。

懐かしい河野先生や勝谷先生ともお会いできました。



エネルギーや政策のヒントをたくさんもらった2日間。みなさん、ありがとうございました。