ブログ
活動報告
最新のお知らせ
2023年3月21日 : 【シラス漁、解禁日!祈大漁!!】【グリーンスローモビリティと地域活性化!】【女子アスリートも熱い磐田、戦うボニータ】


今年も始まりました!初日としては、まずまずの漁だったとのこと。
福田地区を中心に、今日から生しらすの販売も始まっています!さっそく私も購入。今夜のおかずは新鮮な生しらすです!ぜひみなさんも旬の味を楽しんでください!

【グリーンスローモビリティと地域活性化!】

先日、御厨エリアでのドリームキャッチャーカフェ、神明の森マルシェをつなぐモビリティとして、ヤマハ発動機がグリーンスローモビリティ、通称「グリスロ」の実証実験をしてくれました。
私も試乗、スピード感と空気感がたまらない移動となりました。新しいモビリティの選択肢として期待大です。

そして同日開催のティラノサウルスレースを初観戦。ラジオ体操はシュールです。
https://www.facebook.com/100002256062524/videos/pcb.6111057775646031/1426444981459508
ドリームキャッチャーカフェ含め、御厨エリア全て、主催者が気持ちを込めた、笑顔あふれる素敵なイベントでした。
またティラノサウルスレース主催の3団体が先日、イベントでの寄付を私にきてくださいました。こうしたイベントを通じての社会貢献、心から感謝です。
若者たちのまちおこしをしたい、地域を元気にしたいという気持ち、本当に期待できます!
ありがとうございました!
【女子アスリートも熱い磐田、戦うボニータ】

先日、なでしこ1部リーグを戦う静岡SSUボニータのみなさんが、市長室に活躍を誓いにきてくださいました。
今シーズンは18日開幕、昨年優勝のスフィーダ世田谷FC相手に1-1のドローで、いいスタートを切りました。
ホームは今週末の26日にゆめりあでスタートです。ボニータ旋風を起こし、市民に活力をもたらしてくれることに期待して、こちらも全力で応援していきます!
https://shizuoka-ssu.com/schedule.php
がんばれっボニータ!
また昨日は、フットサル女子のデリッツィア磐田が、全国大会での優勝報告にきてくださいました。
デリッツィア磐田の今シーズンの活躍も楽しみにしています!
こうした女子アスリートが活躍できる場が多いのも、スポーツのまち磐田の特徴です。強みを活かしていきます!
明日はWBCの決勝。
チーム一丸の笑顔の勝利を期待しています。
2023年3月14日 : 【賑やかな磐田駅前と子どもたちの活動】【みんなで支え合い、ママパパこどもど真ん中】【今年度最後の定例記者会見】
【賑やかな磐田駅前と子どもたちの活動】【みんなで支え合い、ママパパこどもど真ん中】【今年度最後の定例記者会見】


磐田駅前の「みんなで軽トラ市いわた??駅前楽市」そして初開催となった「女子marche」も、大勢の方々で賑わっていました。

ジュビロ磐田ホームタウン推進協議会による、ジュビロ、レヴズ、ボニータそれぞれへのメッセージボードに、気持ちを込めた想いを!
サックスブルーの空で気持ちのいい一日でした。
またこの日は磐田市長杯スパーリング大会やなぎの木金管バンドおさらい会なども、開催されていました。子どもたちのスポーツや文化活動の選択肢が多い磐田です。


子どもたちの可能性を広げていきます。
参加者の皆様、おつかれさまでした! ありがとうございました!
【みんなで支え合い、ママパパこどもど真ん中】

磐田市内でパパやママを応援してくれる同年代の団体「パパママ応援プロジェクトママやめ自主上映実行委員会」のみなさんが、
「子育てつなぐっぺい」をバッジを販売したり配布したりしてくれています。

私も「てつだうに」バッジを購入!さっそくつけています。支え合いの仕組み、いいね!です!
こうした団体や市民が増えてくれることで、子どもを真ん中に笑顔がもっと広がることを期待しています。
【今年度最後の定例記者会見】
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/shiseijouhou/kouhou_kouchou/teireikishakaiken/1012105.html?fbclid=IwAR3Q1WyyjuHmMVvvvt32i3f4fVRlg_azFA_77LDYblQiSZkXIw4o0XHDJms
ぜひご覧ください。
①企業版ふるさと納税で外部人材を登用
②介護予防へ「自立支援モデル共創プロジェクト」をはじめます
③「公共施設カルテ」を作成し市ホームページで公開
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/shiseijouhou/keikaku/kurashi_tetsuzuki/1012011.html?fbclid=IwAR3oFYLP4PbeTcqC1ztQbX09P1lFmWXZ3Tc6B37JfkW4-HUSF98qxz8EcS4
また磐田市の公共施設について、施設ごとに建物の規模や経過年数、費用などの現状を見える化した「公共施設カルテ」をホームページに公表しました。
施設の効率的なマネジメントを今後も進めていきます。
市民の皆様にも施設の現状についての理解を深めていただくためぜひご覧ください。
2023年3月11日 : 【3.11から12年、みんなで守る命と暮らし】【多様性を受け入れ合うスポーツ交流】【今日も、そして明日も躍動する磐田!】
東日本大震災から12年。
本日は磐田市家庭防災の日です。
私もまずは、家庭の防災に関することを家族と確認しましたが、朝から様々なところで、市民が啓発活動や講演会など行ってくれていました。

日中は災害ボランティアコーディネーター連絡会で、災害派遣活動経験のある自衛官をお招きした講演会を聴講、午後は家庭防災の日のPR活動を自治会連合会のみなさんと。
自衛官の講演では、様々な災害があり、ひとつひとつ、自分がどう対応できるか、どう対応すべきか考え準備しておくことが大切とのこと。
大切なメッセージをありがとうございました。


夜は磐田市消防団の一斉夜警、女性隊の出発を見届けてきました。日々の活動に頭が下がりました。
災害で、一人も悲しい想いをさせたくありません。市民の皆様も日頃の備えをよろしくお願いします。みんなで、命と暮らしを守っていきましょう。
【多様性を受け入れ合うスポーツ交流】


磐田市長杯ダイバーシティサッカー交流会、ブラジル、ペルー、ベトナムなどなど、数えきれないほど様々な国をルーツに持つ方が集まりました。
また上肢や下肢の切断障害のある方がプレーするアンプティサッカーも体験。

最後の「ごちゃ混ぜサッカー」は性別も国籍も年齢も、すべてごちゃ混ぜにしました。
ベトナムの若者たちのチームが優勝、実行委員長はペルーにルーツのある若者です。
スポーツや文化活動は、様々な壁を取り払ってくれます。
私も子どもの頃、放課後サッカーをよくしてましたが、いつもブラジル人の方々が仕事終わりにグラウンドにきて、一緒にゲームしてくれました。
テクニックはその時に身につけることができました。
自分の子どもの頃の当たり前が、多様性を認め合う原点です。
磐田市は多様性を受け入れ、誰もが住みやすく、幸せになれる多文化共生の街を目指しています。
次年度はダイバーシティ推進室もできます。より一層すすめていきます。
本日ご参加のみなさま、ありがとうございました!
【今日も、そして明日も躍動する磐田!】
今日は他にもワークピア磐田祭、見付交流センター祭り、磐田市グラウンドゴルフ大会など、市内で市民が大活躍でした。


明日もワークピア磐田祭、軽トラ市、第一回女子marcheなど、てんこ盛りです。事業あるところに、笑顔の市民、活躍する市民ありです!


サッカーのジュビロとラグビーのレヴズは、共に惜敗。残念!!
躍動とともに勝利に期待です!
明日もいいお天気になりますように!
2023年3月7日 : 【子どもたちが音楽も楽しめる磐田】【ダイバーシティサッカー交流会 開催します】【磐田の魅力と夢いっぱいのトラックが出発】【障がい者雇用をすすめていきます】

「かたりあジュニアブラス スプリングコンサート2023」へ。
小学校高学年の子どもたちが、練習の成果を発揮してくれました。
旧豊田町時代から続く、音楽を身近に感じられるいい企画です。
カワイのピアノ製造を全て担う竜洋工場
https://www.kawai.jp/ryuyofactory/
ヤマハの管楽器製造の拠点である豊岡工場
https://www.yamaha.com/ja/about/locations/access_to_matsunokijima/?fbclid=IwAR2tcbIuUqikVFhc_NO4aJlh_aTtWueFF_JGjmUfDwxkpUmhcCJc9G2J2e0
など、楽器製造工場が多く、さらに身近に演奏ができたり、聴いたりでき子どもたちも音楽を楽しめるまちとしても、魅力を発信していきます!
【ダイバーシティサッカー交流会 開催します】

週末11日の「ダイバーシティ・サッカー交流会 磐田市長杯~言葉や国籍の違いなんて関係ない~」を前に実行委員の皆さんが表敬にきてくださいました。
スポーツを通じた「心の交流」を通じて同じフィールドでダイバーシティを促進することを目的に行われます。
飛び入り参加できる時間帯もありますし、多国籍料理も楽しめますので、ぜひ竜洋スポーツ公園サッカー場へお越しください?
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/kurashi_tetsuzuki/chiiki_kouryuu/tabunkakyousei/1012076.html?fbclid=IwAR0SX69kLz0K1u8C-N_HbLYNdsLMAqXtBApQzujm6xmjHQWraDJCUnLPrlI
【磐田の魅力と夢いっぱいのトラックが出発】

こどもたちの夢と、磐田のシティプロモーションを乗せて、中部圏内を走るトラックが誕生しました!
市内のナルキューさん、そしてドリームプロジェクトさん、ありがとうございます。
10年以上走るとのことなので、この子どもたちの夢が将来叶うよう、見守っていただきたいと思います。
【障がい者雇用をすすめていきます】

ハローワークさん主催の障がい者就職面接会へ。障がい者の自立や生きがいづくりにつながる就労を進めるために、様々な機関が連携しています。
雇用してくださる企業の皆様にも感謝です。もっともっと、こうした雇用先企業を増やしたいと思っていますので、ご興味ある企業の皆様はぜひご連絡ください。

○障がい者のしおり
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.city.iwata.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/910/shiori4.6.1.pdf?fbclid=IwAR1AGJGi9KTc_y_ETTDsL6AyrDSzI3Anx5BN33dSSxo74mhNN-KlH49RqPY
○磐田市地域活動支援センター
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/kenkou_fukushi/shougaisha_fukushi/shuugyoushien/1011547.html?fbclid=IwAR0uOEZ4E9sCzl-RpbohsXZvt13OmxHsPVnf6CEFkwxFdmxc5qpmOTtCnVM
○静岡中東遠障がい者就業・生活支援センター
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.meiwakai.jp/media/2020109-111344-751.pdf?fbclid=IwAR3hBQT6u08w_USS2_OoGjelVDAEIUdPq01IR12lh0fpGVQY_uCG6KZlmH0
○ 静岡県ジョブコーチ
https://www.n-pocket.jp/challenged/jobcoach?fbclid=IwAR0le2huwosrnF7SElIOmAcPCu2izm6Tsh5FZMs0ZNaxMHm4dkf0SCUyPQg
2023年3月4日 : 【夜の大津波避難訓練】【治水の考え方は流域で】【災害ボランティア大同窓会】【最近の話題】

さきほどは、大勢の方々が参加する、夜間の津波避難訓練へ私も子どもとともに参加。
対象地区は、竜洋地区全域、福田地区全域、長野地区、於保地区、西貝地区でした。
小さなお子さんから、高齢者までお見かけし、意識の高さと、地域のつながりが感じられました。課題もありますので、ひとつずつ改善していきます。

【治水の考え方は流域で】

昨日、遠州流域治水協議会が行われまして、首長はじめとした自治体関係者と、国、県やインフラ関連企業の皆さんと流域治水に関する情報を共有しました。
課題が見つかった令和4年度。これを活かして改善に繋げる令和5年度にしていきます。
写真撮影は長谷川菊川市長。
いつもありがとうございます。
【災害ボランティア大同窓会】

昨年の台風15号で活躍してくださった磐田市災害ボランティアの大同窓会を開催しました。
延べ700名を超える方が登録し、活動してくださいました。
まずは心よりの感謝から。
そして今回のボランティアの受入、受付、派遣など、そのサポートはボランティアコーディネーターの皆さんたちによるものでした。

そのボランティアコーディネーターのみなさんもボランティアですので、今回の経験をもとに、一人でも多くの方にサポート役を意識していただけたらという想いも込めての同窓会。
多くの方にご参加いただいたことにも感謝です。
また全てを仕切ってくれた社会福祉協議会のスタッフにも感謝です。
今回、分かったことは、磐田市民は支え合いの気持ちが持てる温かい方が多いことです。
いざというときには、ボランティアの力が頼りになりますし、ボランティアの力が被災した市民を勇気づけ、前を向かせてくれます。

災害へのしなやかな対応ができる市民が多い磐田市。なにより温かい市民に感謝です。
今後、写真のような活動も続きますので、ご興味ある方はぜひよろしくお願いします。
【最近の話題】

ジュビロ初勝利、おめでとうございます!
レヴズはなかなか勝ちきれていません。
2つのプロチームのある街として、毎週のようにサッカーまたはラグビーの観戦に行き、心を熱くしながら応援できることは、とても贅沢だなと思います。
子どもたちと来れるときには、できるだけ家族と合流して観るようにしています。ジュビロのチャント、息子たちの口から自然とでるようになってきまして。うれしい限りです。
先週1週間は、議会対応が中心でした。
一般質問、そして施政方針と新年度予算に対する代表質疑、補正予算を含む一般議案に対する質疑は緊張感の抜けない日々でしたが、頭の整理や職員との考え方の共有もできて、充実した時間でした。
伝わる表現、ビジョンに向け工夫や改善を重ねていきます。
いよいよ3月に入り、卒業式への出席も増えてきました。新しい節目を迎える方々も多いことと思います。素敵な3月になりますように。
2023年2月22日 : 【よこただいすけさんと。】【人のために活動する皆様に感謝】【子育て支援センターのはじめのいっぽ】【マイナンバーカード発行を見える化】

磐田市在住の絵本作家「よこただいすけ」さんの個展へ。
こどもチャレンジで有名な「しまじろう」も描いてるとのことで、以前市長室にもきてくださいましたが、初めての市内での個展とのこと。

私も早速絵本を購入し、泣きました。

3月5日まで、中泉のしんせつハウスさんで行ってますので、ぜひみなさん足をお運びください!
https://www.ds-iwata.com/news/24478/
【人のために活動する皆様に感謝】

まずは、四年ぶりの【磐田市社会福祉大会】へ。
渋沢栄一さんの言葉、「慈善を慈善として行うは真の慈善にあらず、余はこれを楽しみとする」、そんな想いで活動をされている、61人10団体の表彰がありました。心から感謝です。
また【東池田地区農地有効活用推進協議会】の取組が県農地利用最適化推進活動表彰で優秀賞に決定し、報告に来てくださいました。

この賞は、農地利用最適化のため、耕作放棄地の再生活動や農地集積・集約化の推進活動等が認められたものです。
子どもたちの農園も進めてくださり、いつもありがとうございます!
最後は【竜洋こども食堂】のみなさんと。

全員笑顔で人のために動いていて、とても居心地がいい環境でした。>
こうした多世代が関われる居場所があちこちにできる磐田市にしていきたいと思います。
運営は物の寄付や協賛などでまかなってるとのこと。
本当にありがとうございます!
こうした人の幸せのための活動を、自らの幸せに変えられる方々を応援する市でありたいと思います。
みなさまおめでとうございました!
【子育て支援センターのはじめのいっぽ】
子育て支援センターをはじめて利用する方におすすめの「はじめのいっぽ」イベントのご案内です。
市の保健師も参加しますので、子育てなどで気になっていることを相談できます。
ちょっと息を抜きたい、誰かに相談したい、遠慮なくご活用くださいね!
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/1006547/1006548/1012042.html?fbclid=IwAR1SJSax-4t6hH64WopAfSp2xxs3eMYyJ-podBXxKxZX7tWUP1vcybVtfKo
【マイナンバーカード発行を見える化】
マイナンバーカードの発行で、市役所が毎日混雑をしています。ご迷惑をおかけしています。
リアルタイム窓口混雑情報を先週から見れるようにしていますので、参考にしていただければと思います。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/kurashi_tetsuzuki/koseki_juuminhyou_inkan/1008405.html?fbclid=IwAR2oUzhgrM77SXUsgn8THWcHiKOBBOCISFBtyWYjd2Md4HrkbsFJXGq8EoI
2023年2月18日 : 【全国に認めていただいた消防団に感謝!】【ジュビロ磐田、2023シーズン開幕!】【2月定例会開会、市政方針の発表】

令和四年度の水防功労者国土交通大臣表彰で、磐田市消防団が受賞され、門奈団長が報告に来てくださいました。
昨年の台風による対応と災害復旧活動が認められたものです。延べ653人が活動してくださいました。
本当に嬉しいですし、市民を代表し、お礼の言葉もお伝えしました。おめでとうございました!
消防団とは、今回の災害をうけ課題も見つかっていますから、しっかりと改善できるように連携していきます。

【ジュビロ磐田、2023シーズン開幕!】

ジュビロ開幕戦、近隣市町の市長や副市長と勝利を誓うものの、結果は2-3で残念すぎました。
しかし終盤の追い上げと後藤啓介選手の2得点は、シーズンへ期待ができました!
私はチケット購入して、子どもたちと観戦。久しぶりに声が出せる応援で、スタジアムも熱気に包まれていましたね。
今日のサッカーをしっかり修正して、次戦の初勝利に期待しています!
そして開幕直前には、ペナルティヒデさんと、鬼頭里枝さんによる「ヒデとキトーのFooTALK! (フットーク)」にホームタウンの首長としてお招きいただきました!


笑顔がひらく楽しい番組でした。
ジュビロのサッカーとホームタウン磐田市のPRをヒデさん、鬼頭さんがうまく引き出してくださり感謝です!
みんなで、静岡のサッカー、スポーツ界を盛り上げていきましょう!
がんばれ!ジュビロ磐田!
【2月定例会開会、市政方針の発表】

2月15日から開会した市議会において、令和5年度予算と施政方針について、議員の皆様にご説明申し上げました。
これからの日程で質疑や議員間での討議、そして討論があって最終日に採決いただきます。理解していただけるよう、真摯に答弁していきます。
ちなみに磐田市議会2月定例会、3月22日までの36日間です。今年度の補正予算、新年度の施政方針と予算、その他は市のルールである条例の改正などを、この1ヶ月間で議会に審議していただきます。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/shigikai/honkaigi/teireikai_rinjikai/1012060.html?fbclid=IwAR2h0bGqkVqK-Pb7uYyqmNm2efZpqciiBjhL0hXGVaM_u023TuCh2SubjE8
このページにあるように、議会はこれだけの量の議案をチェックし、自分が賛成か反対か、責任をもって判断しなくてはいけません。

議員は報酬なしでいいのではと言われることもありますが、私はチェック機能としてというより、議決、いわゆる責任をもって判断していただく議決機関としての議会の責任は重く、
勉強もしなくてはいけませんし、とても無報酬でとはいえません。
また私たち提案した行政側は、ご理解いただけるようにしっかり説明していきます。
新年度予算等に対する代表質疑は3月1日、一般質問は2月27、28日です。
よろしくお願いします。
2023年2月12日 : 【テレビ以上の尾木ママトーク】【バスケも熱い、遠州地域!!】【パプリカの生産日本一へ】

子育て支援講演会「尾木ママ流共感子育て」、大勢の市民が子育てや夫婦関係のアドバイスをもらいました。
本当にためになり、そしてなにより、ユニークで面白く惹きつける話しに感激しました。
共感能力が高い方はなにをやってもうまくいくし、それはコミュニケーション能力と近くて、子どもは4歳から11歳までこの能力が伸びていく。
子どもの話は耳だけで聞いてはいけなくて、「聴く」という字にあるように、心で聴かなくちゃいけないし、あいづちがすごく大切!

子ども自身が自立した考えを持つためには、「宿題したの!?」ではなく「今日の予定はどうなってるの!?」の問いのほうが子どもは伸びる。
褒める事は認める事。「大丈夫、大丈夫」の言葉が大切!
「どうしたの?」「そりゃ大変だったわねぇ」が円満の秘訣。
全てのこと、我が家もさっそく活用させていただきます!
尾木ママ、本日はありがとうございました!
【バスケも熱い、遠州地域!!】

三遠ネオフェニックス、2日連続の惜敗でした!
でも会場の浜松アリーナは大盛り上がりで、掛川市久保田市長、森町太田町長と楽しい応援となりました!

遠州地域はスポーツの素材がたくさん!アミューズ 豊田では、私が体育協会にいたとき、公式戦もしていただきましたし、バスケ人口も多いですから、バスケットも盛り上げていきたいと思います!
スポーツするなら、そして観るなら磐田!遠州!
どうぞスポーツをたのしんでくださいね!
【パプリカの生産日本一へ】

大和証券の荻野副社長が磐田のスマートアグリカルチャー通称SACへ。
パプリカをスマート農業で生産してくれています。
実はTVでも何度も取り上げられ、磐田の新名産品となっています。
どうやらあと2ha増やすと日本一の面積となるとのこと。パプリカ生産日本一、まだ計画はないものの楽しみな話題です!
2023年2月11日 : 【磐田学園の完成、障害児等の居場所改善へ】【復旧工事が本格的に着手へ】【令和5年度予算の概要発表】【2023年トルコ・シリア地震救援金】

静岡県立磐田学園の完成披露会が行われました。
県からも森副知事がお越しくださいましたし、地元をはじめとした多くの県議会議員もご列席いただきました。
東大久保の旧東海道沿にあるこの施設は福祉型障害児入所施設として、県内唯一のものです。子どもたちの社会的自立のために、大きな存在です。
60年経って老朽化していた施設が、多くの皆様のご尽力により新たになり、大変嬉しく思います。ここで自宅で養育することが困難な子どもたちの居場所が改善されます。
関係者の皆様、ありがとうございました。
磐田学園HP
https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/shogaifukushi/1046798/1044207.html?fbclid=IwAR12B39VwVF_iSPKRvxKcdGRLBPJjJXeX98vRv7oB4McyMlnl4LYrAbPelI
【復旧工事が本格的に着手へ】

磐田市災害復旧等対策連絡会を行い、昨年の台風による被災復旧工事の概要を、県と市の担当間で確認しあいました。
さらなる水害対策は、流域治水という考え方で進めていき、仮称ぼう僧川、今ノ浦川流域治水対策推進協議会を設置することも確認しあいました。その他の河川も分科会で取り組みます。
国の災害査定も終わり、本格的な工事着手をするこのタイミングでの開催となりました。
工程などデータにでていますので、ホームページをご覧ください。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/584/kashokoutei.pdf?fbclid=IwAR2BOXhb8830e2AKNEaqptvKkPcLEzVPrBQSH6ZthQcJ44pFb79MoDlhDQQ
復旧が目に見えて進むよう、連携して取り組んでいきます。よろしくお願いします。
【令和5年度予算の概要発表】

一般会計は過去最大の700億円を超え701億1千万円、全会計も1397億560万円で過去最大となっています。
力をいれたポイントは「誰もが安心できる子育て」と「防災減災対策」であり、「未来への責任予算」と名づけました。
2回目の予算編成となったわけですがこれから議会が始まり、議員かのみなさんに審議して議決の賛否をいただきます。
丁寧な答弁により説明をしっかりして、想いを伝えてまいります。よろしくお願いします。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/shiseijouhou/kouhou_kouchou/teireikishakaiken/1012009.html?fbclid=IwAR0MWCrl1gbCjChC3tzT7lnBXdiVrYVByRzE2EwKIWpsOyCjfgmB7VtVrbY
【2023年トルコ・シリア地震救援金】
募金受付を本庁舎や支所、アイプラザにてはじめています。死者が21,000人を超えたとの報道。心が締め付けられます。
被災された方々に心からのご冥福とお見舞いを申し上げます。
2023年2月5日 : 【いわたゆきまつり開催、若い力に感謝!】【災害ボランティアセンターの皆さんに感謝】【水谷隼さんを超える子どもたちに期待】

自分の20代後半の成長は、ほぼこのいわたゆきまつりが創ってくれた機会からです。
自分自身も子どもの頃、参加した思い出のあるゆきまつりが存続の危機になり、仲間を集めて資金を集め、組織を作り存続させることができました。
ゆきの降らない磐田の子供たちに笑顔を見せたいと、その想いを繋いでくれている心強い後輩たち、今日はかっこよかったです!

このイベントもトラック協会中遠支部やスポンサーなど、多くの方々の支えがあってのものです。
そして、なによりの原動力は子どもと保護者の笑顔。4年ぶりの開催でしたが、いい笑顔に出会えました。
関係した全ての皆様に感謝します。ありがとうございました。
勧められて、久しぶりに一本滑らせてもらいました。
若い力で磐田を元気に!
磐田の若者たちの活躍をこれからも期待し、応援していきます!
【災害ボランティアセンターの皆さんに感謝】

台風15号の「磐田市災害ボランティアセンター活動報告会」へ出席してきました。
本当に感謝しています。
よく頑張って、踏ん張ってくれました。
ボランティアセンターは磐田社協職員、近隣や県の社協職員、県外のNPO、そして市民有志の災害ボランティアコーディネーターの皆さんによる運営でした。
この現場を支える方々があってこその、ボランティアセンターです。本当にありがとうございました。

【水谷隼さんを超える子どもたちに期待】

水谷隼杯争奪小学生卓球大会が、9県から600人弱の熱い卓球魂を持った選手たちにより、開催されました。
朝テレビにでていた隼さん、1時間半しか寝てないとのことでしたが、キレキレのプロのトークでした。
一流に触れたこの選手たちの中から、隼さんを超える選手がでてくれること、期待しています!
それにしても隼さんの一流の姿勢、見習うべきことがたくさんありました。これからも出身地磐田市のこと、よろしくお願いします。
