ブログ
活動報告

最新のお知らせ


2023年9月24日 : 【天下の奇祭、見付天神裸祭に参加!】【敷地川災害を、市長室でも感じられるように】【市政報告会へご参加ください】









遠州見付、矢奈比賣神社の例祭、4年ぶりの国指定重要無形民俗文化財「見付天神裸祭」が完全復活で行われました。

この地域は一年前の災害で被災した地域も含まれます。コロナとともに災害もなく落ち着いた日々を祈るとともに、日々の暮らしに感謝の気持ちも伝えながら、私もふんどしに腰蓑をつけて、20年近くでている馬場町、舞車から参加。今年も大いに練り、感謝の気持ちを伝えることができました。

友好都市の駒ヶ根市、玉野市からも物産も含め、うまいもん市へ参加くださいました。昨年の災害時もきていただいたり、寄付をいただいたり、こうした関係が築けていることに感謝です。

遠州はここから秋祭りのシーズン。

みなさんでそれぞれの祭典をつながりの再構築として、盛り上げていきましょう!

【敷地川災害を、市長室でも感じられるように】








一年前の今日は、災害現場をみて愕然としていました。あれから一年です。

敷地川の堤防は昨年の被災を受けて、県による川幅を拡幅する工事のために、桜の見納めを今春行いました。

そして夏の出水期を過ぎたら桜を切り工事進捗する計画でしたが、今年6月の台風2号により再び被災ということになってしまいました。

今後、計画通り工事を進めるにあたり、桜を先日伐採しましたが、本日地域の有志の皆さんで、「桜の切り株お裾分け会」を開いてくださいました。

私もこの災害を市長室にて振り返られるよう、切り株をわけてもらいました。切り株を見るたびに災害を思い出し、災害への備えを万全にしていきます。

【市政報告会へご参加ください】

小沼みのりさんもやってくる、 市政報告会を開催します。

来週9月30日(土)

19時から市民文化会館「かたりあ」で4年ぶりに行います。

市長就任から2年間半が経ち、どんなことを考えて、実行してるかお伝えいたします。

今回はフリーアナウンサーの小沼みのりさんもお迎えし、「磐田の魅力 明日の可能性」をテーマに対談も行います。

市民でも市外の方でも、どなたでもどうぞご参加ください?

2023年9月23日 : 【台風15号から一年、人の力に感謝です】






昨年の台風15号による災害から一年が経ちました。床上316件、床下522件。改めて3月にまとめた報告書を添付しておきます。

https://www.city.iwata.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/584/0310houkoku.pdf?fbclid=IwAR25RIZAUpx0LRDROD6dLLWiNhN-WQ8MuSsFbwpUwhgfOC9n2mITDb1i7nw

今年の台風2号による被災も重なりましたし、暮らしがもどっていない市民もいます。お見舞い申し上げるとともに、市民の支え合いに感謝しています。あっという間の一年でした。本当にありがとうございました。

現在、県を中心に水災害対策プランをつくっています。

被災した川も一雲斎川系、敷地川系、今之浦川系とありますので、河川ごとにどのくらいのボリュームで水がでて、被害があったのかをしっかり検証し、流域治水につなげていけるように、関係機関と連携をして進めていきます。

一昨日、道路に冠水センサーを設置しました。

安心できるまちとなるよう、国や県と連携しながら、スピード感をもって改善を重ねていきます。

引き続き関係するみなさま、ご協力、ご理解をよろしくお願いします。











2023年9月20日 : 【ショパンコンクールで選ばれる磐田産ピアノで】【ご長寿、おめでとうございました】【世界アルツハイマーデイは9月21日】







カワイさんによる「牛田智大ピアノリサイタル」、大盛況でした。ピアニストとして子供の頃から注目されていた牛田さんの力強く躍動感のあるピアノの演奏、みなさんの拍手がなかなか鳴り止まない演奏でした。

感動をありがとうございました。

そして「かたりあ」に今夏導入された磐田市竜洋産の「SK-EX」のお披露目も重なりました。ショパンコンクールなどで一流ピアニストから愛されるピアノは、全て磐田で製作されてます。これからホールと共にピアノも成長していくとのこと、楽しみです。

https://www.shigerukawai.jp/

聴覚が豊かに刺激され幸せいっぱいの気持ちです。百年後もこのピアノの音色を聴き、豊かな日々を送る平和な人々の営みが続きますように。

【ご長寿、おめでとうございました】



敬老の日、多くの敬老会が開催されました。

ご長寿のみなさまのこれまでの人生の道程に、敬意と感謝を伝えてきました。

大正12年生まれ、100歳をお迎えの方々にもお会いでき、元気をいただいてきました。

いつまでも健康で笑顔の日々をお過ごしいただきたいものです。おめでとうございました!









【世界アルツハイマーデイは9月21日】





磐田市では認知症に対する理解を深めるため、包括支援センターを中心に様々な事業に取り組んでいます。

先日は認知症サポーター養成講座や認知症フォーラムが開かれていました。

誰もが共に地域で暮らすために理解を深め合っていきましょう!

2023年9月10日 : 【スポーツ のまちNO1!奪還を目指して!】





ブランド総合研究所が調査する「スポーツのまち」として思い浮かぶ市町村ランキングで、一昨年日本一になった磐田市は、昨年度2位になったことを受け、今年は1位奪還を目指しています!

昨日は本市出身の水谷隼さんもヤマハスタジアムに来てくださり、トークショーの中で、ジュビロも現在2位、そして磐田市も2位ですから、それぞれに熱いエールをくださいました!

隼さんとは、ヤマハスタジアムで金メダル報告会をやったこと、昨日のことのように鮮明に思い出しますし、磐田のことをPR大使としてテレビでPRしてくださり、心から感謝しています!

試合は最高の逆転劇を見せてくれて、大盛り上がりでしたし、残り試合をトーナメントの気持ちでこちらもチームと一丸となって応援したいと思います。

https://www.facebook.com/100002256062524/videos/pcb.6673194579432345/674437158077098

今日も市内では、市民スポーツの大会がいくつも行われていましたし、先日はシニア世代の輪投げ大会にもでてきました。昨日は女子サッカーのボニータの試合もありました。






このあとは、ラグビーワールドカップ日本VSチリ戦のパブリックビューイングです。RWC2023には、磐田に本社を置く静岡ブルーレヴズから、南アフリカ代表にクワッガ・スミス選手、トンガ代表にチャールズ・ピウタウ選手が選出されています。

熱い戦い、ここから楽しみたいと思います。

ちなみにバスケも第19回アジア競技大会の男子日本代表メンバーに、私の母校、磐田南部中出身の市川真人選手が選ばれました。昔から応援していましたので、熱を入れたいと思いますし、明日は三遠フェニックスの会もありますので、そちらも応援したいと思います。

磐田市は、いくつになっても、笑顔で仲間たちとすることもみることも楽しめるスポーツ環境をつくっていきます。スポーツのまち日本一を目指して、さらに様々な挑戦をしていきます!

ぜひみなさんも、ご協力よろしくお願いします!
2023年9月3日 : 【総合防災訓練、おつかれさまでした】【起業家を育てるstartupweekend 】




本日の総合防災訓練、自治会ごとに工夫を凝らして、実施する様子が見られました。

先日受けた防災の学びでは、揺れ出してから5秒で家具が倒壊し下敷きになるので、家具固定をしておくことや、救急車や消防車は数が多すぎて出動できないので、共助の関係性を作ることを教えられました。

そしてコロナ禍によりマスクが高騰したように、マスクやトイレットペーパー、ブルーシートそしてもちろん食糧など売り切れるから、事前に備蓄を自助として市民に促すようにと教えられました。

過去の災害に学ぶと、それぞれの組織や人で、なにができて、なにができないのかよく理解でき、あわせて対策も立てることができます。ぜひ自助、共助、公助で減災を進めていきましょう。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

【起業家を育てるstartupweekend 】



Startup Weekendの特別審査員に任命され、チャレンジ精神にあふれるみなさんのピッチを審査してきました。

https://swiwata.doorkeeper.jp/



磐田市は3度目の開催でしたが、このイベント、参加者もオーガナイザーも眼がキラキラしています。

このイベントは世界中で行われています。提案の中身も大切だとはいえ、この経験とつながりを大切にステップアップできることが魅力だと思います。

本市から、また遠州地域からスタートアップが生まれるよう、引き続き関係者のみなさんと連携していきます。

ぜひ自分を変えたい、新しい刺激が欲しいという方は、次も磐田開催あると思いますし、近隣でも行われていますから、チャンスだと思いご参加くださいね!
2023年9月2日 : 【ドローン実験を、民間旅客機初飛行の空から】【明日は総合防災訓練、よろしくお願いします】 【わくわくする図書館の取り組み】【美味しい磐田のこしひかり】



とてもキレイな夕焼けでした。

ここは天竜川の河口近く。





100年前に日本最初の旅客機を飛ばした「福長飛行場跡」において、国土交通省、浜松市や関連団体のみなさんとともに「天竜川でのドローンを活用した災害対応実証実験」を行いました。

浜松市側から磐田側まで、ドローンを使って川を超え、血液製剤にみたてた物資を運びましたし、その他にも様々な実験を行いました。

この福長飛行場では、福長三兄弟の他、後に全日空の専務となった鳥居清次さん、NHKの「雲のじゆうたん」のモデルとなった今井小松さんなど、多くのパイロットも育成したようで、日本飛行史に残ってもいい大切な場所です。

私には、みなさんが空から見守ってくださっているようでした。

ドローンを活用した災害対応の取り組み、今後も進めていきたいと思います。

【明日は総合防災訓練、よろしくお願いします】






市役所は昨日、9月1日の総合防災訓練をひらき、改善点がたくさんでた訓練となりました。

南海トラフ大地震発災後30分後、そして2時間後の災害対策本部で、なにができてなにができないか、創造力をフル回転しながら、シュミレーションできました。

さらに精度をあげ、被害を最小限に抑えられるように改善を重ねていきます。

百年前、関東大震災がおこり、10万人以上の死者行方不明者となりました。いま、首都直下型地震が起こると最大14万人が死傷するとのことです。

磐田市内、明日は総合防災訓練があり、私も各地にて参加させていただきます。

それぞれの職場、家庭でも備蓄品や連絡手段、家具の固定など防災対策のチェックをよろしくお願いします。

【わくわくする図書館の取り組み】



磐田市の取り組みを紹介するYouTube『今日はここから』、第12回となりました。

https://m.youtube.com/watch?v=CQjZU9iUCcs&feature=youtu.be


今回は磐田市立中央図書館から。

セルフ貸出機の導入などでさらに便利になったことや、LINEでも使えるようになった図書館利用者カードなどご紹介します。

図書館もずいぶんデジタル化が進み、便利になりました。

でもやっぱり変わってほしくないのは、図書館に入った時のわくわく感。

図書館は新しい価値観、新しい自分に出会える場だと図書館に行くたびに感じます。

ぜひみなさん、図書館に足をお運びくださいね!

【美味しい磐田のこしひかり】



JA遠州中央管内では、すでに稲の収穫がはじまり、新米を届けてくださいました!

今年の夏も暑さで大変だったようですが、美味しいお米ができたということです。

実は磐田市は県内有数の米どころ。

ぜひ地元のお米を市民の皆さんには知っていただき、食べていただきたいと思います!

2023年8月27日 : 【磐田の山、源流の状況を視察】【子どもたちの多様な表現に感激しました】【姉妹都市マウンテンビューとの交流事業】






先日、昨年と今年被災した磐田市北部の豊岡地区の上野部川、雨垂川、一雲斎川、敷地川をできるだけ奥まで見ようと、山に入りました。

磐田にもこんなに気持ちよく森林浴もでき、キレイなリバートレッキングができそうなところもあるのかと感激しながらも、過去からの災害の痕跡を辿ってきました。

山を管理しないと平野部に一気に水がでてしまうこと、その対策のために砂防ダムや治山ダムが過去に整備されており機能していること、雨垂池はじめ農業用溜池の役割など改めての気づきも含めて考えさせられる収穫の多い1日となりました。




そして、これまで山に手を入れ続けてきてくださった先人や、今も守り続けてくださる方に、心から感謝の思い出いっぱいにもなりました。

山に持続可能な人の手をどういれていくのか、またいいアイデアありましたら教えてください。

【子どもたちの多様な表現に感激しました】





HEARTGLOBALのジャパンツアーファイナルが磐田で行われました。

NPO法人じぶん未来クラブ、磐田未来クラブのみなさん、ホームステイを受け入れてくれた多くの皆さんに感謝です!

子どもたちの表現の豊かさ、多様な価値観と触れ合うことによる創造に感動しました。みなさんありがとうございました!

こうした事業を通じて、磐田にいてもグローバル感覚を養える環境、自分自身を見つめられ表現できる環境を整えていきたいと思います。

【姉妹都市マウンテンビューとの交流事業】





姉妹都市アメリカのマウンテンビュー市とのホストファミリー&交換学生の交流報告会にでかけてきました。

GoogleやLinkedinの本社があるシリコンバレーのど真ん中を、同年代の異国の仲間と見てきた若者たちからは、志と誇りを持つ自信を感じました。たくましく成長してくれたことを心から感じる時間となりました。

まもなく姉妹都市締結から50年。

当時の市長はじめとした国際交流の意義に想いを寄せながら、これからのマウンテンビュー市とのつながりもあらためて発展させていき、磐田にいても世界基準、世界標準を常に頭にいれて考えられる街にしていきたいと思います。


2023年8月25日 : 【子どもたちが熱く磐田を語る会】【明日は「いわた夏まつり花火大会」です】【がんばれ!静岡産業大学サッカー部】


「夏休みこども特別版 磐田の未来を語る会」を開催し、市内の小学生が対話しにきてくれました。市長室や議場にも入りましたし、小学生ならではのトイレなどの学校施設や通学時の熱中症に対応してほしいなど、意見もはっきり伝えてくれました。
またフリートークでは、磐田らしいお土産が欲しいということで、「磐田のお土産でお菓子作るなら何味にしよう!?」が盛り上がりました!

他にも「将来どんな環境にやさしい街に住みたい?」といったテーマには「雲を固めてその上に住みたい」なんていう夢のある話もでてきましたし、「しっぺいをどうやってさらに広めるには!?」という意見交換もできました。




先日は磐田東中学、東高校とは包括連携協定を締結し、学校で授業を行うことになっていますし、市立中学、県立高校の子どもたちともさらなる対話をしていきます。

子どもたちが未来を考えるきっかけになる場づくりは、今後もさらに積極的に作っていきます。

とにかく楽しい時間でした。

参加してくれたみなさん、ありがとうございました?

【明日は「いわた夏まつり花火大会」です】



明日26日は、いわた夏まつり花火大会!

磐田の花火です!今年は五か所からで19時30分から20時までの30分間です!

打ち上げ場所と打ち上げ時間、イベントなどは下記またはホームページをご覧ください。

磐田地区・・・向笠地区(19時30分から20時)
福田地区・・・はまぼう公園北西(19時30分から20時)
竜洋地区・・・竜洋海洋公園(19時45分から20時)
豊田地区・・・池田の渡し公園(19時45分から20時)
豊岡地区・・・天竜川ラブリバー公園(19時55分から20時)

どうぞ磐田の夏をお楽しみください!

【がんばれ!静岡産業大学サッカー部】



第47回総理??杯全?本?学サッカートーナメントに東海代表として出場を決めた「静岡産業大学サッカー部」が決意表明にきてくださいました!

目標、まずはベスト8ということ。強豪校と早い段階で当たりますので、一戦一戦、気持ちで負けないように!

初戦は9月1日、相手は九州第三代表、日本文理大です!応援しています!!

がんばれ静産大!

【学校休んだほうがいいよチェックリスト】

定期購読している不登校新聞さんで、こんなチェックリストの案内がでていました。夏休み最後の週末の子どもたちが多いと思います。保護者の方、ぜひお使いください!

https://branchkids.jp/lp/oyasumi-checklist

2023年8月23日 : 【戦後平和を考える交流が伊江村と始まりました】 【居安思危」で災害に備えましょう】 【星空映画館in磐田、たくさんの笑顔に感謝】







戦後平和のスタートは、緑十字機決起の飛行から。

この飛行機をご縁とした沖縄県の伊江村より、名城伊江村長や渡久地議長たちがはじめて来磐され、平和大会ののち市役所にも訪問してくださいました。

緑十字機決死の飛行の詳細はYouTubeなどをご覧ください。

https://m.youtube.com/watch?v=K7moZHr0Kg4&feature=youtu.be

ちなみに伊江島、伊江村は美ら海水族館から一番綺麗に見える島。行ったことある方ならイメージが湧くのではないかと思います。

当時東洋一の飛行場があったせいで、沖縄戦では最初にアメリカ軍に占領されており、終戦の時、いわゆる緑十字機がきたときには、誰も日本人はいなかったとのこと。悲しい戦争の記憶が残る沖縄の島です。

そして戦争終結の役割を果たした緑十字機。戦争を終わらせたかったのは、米兵も同じだったとよくわかる写真や動画も残されています。



そして戦争は始めるより、終わらせ方が難しいということこそ、学ぶべきだと思います。

鮫島地区のみなさんも、本当によく支えてくださいました。

その舞台となった伊江島、またいつか訪問したいと思います。伊江村のみなさん、またお会いしましょう!

【「居安思危」で災害に備えましょう】





「磐田市防災シンポジウム」を先日行い、「気候危機時代を生き抜く、防災新常識」について防災アナウンサーの奥村奈津美さんに講演いただきました。



奥村さんはNHKにも出演をよくされていますし、パパママ目線の防災に関する本も出版されていますが、今回は避難のあり方、備蓄品の備え方など、各地の被災地を見てきた目線で、市民に的確なアドバイスをくださいました。

その後は昨年と今年の台風被害を振り返ってのパネルディスカッション。地域で災害対応された自治会の方々や女性防災委員と振り返りました。

私は「居安思危」の四字熟語を。いま、落ち着いている時だからこそ、備蓄品も含めて準備が必要です。

みなさん、各自でも必ず災害への備えをしておきましょう。

【星空映画館in磐田、たくさんの笑顔に感謝】





星空映画館in磐田、今年もお疲れ様でした!

素敵な空間づくり、企画や運営をしてくださったみなさん、ありがとうございました!

子どもたちの笑顔がみれてなによりでした。
2023年8月19日 : 【同世代の市長同士の絆づくり】【アウェイ甲府戦でのご縁とつながり】




全国青年市長会総会が岐阜県で行われました!

夏野射水市長から、鈴木行方市長に会長が代わり、私も東海ブロック選出の理事としてお役目を拝命することとなりました。

総会後は菅義偉前総理の講演、岐阜大学の村岡先生による防災講演会など、まさに今、私たち世代の市長たちが学ばなくてはいけない盛りだくさんの内容でした。

菅さんの話を直接初めて聴きましたが、数字を出しながらも朴訥とした日本の未来を語る熱量は、とても真似できるものではないなと感じました。

そしてこの会は、なにより同じ年代の同じ職責を担う仲間の集まりですから自然と先進的な政策、苦労話や失敗をどう乗り越えたかの話など、刺激的な話題が共有できる時間を過ごしてきました。

悩みの共有もどこにも話ができませんから、よき相談相手がたくさんいる会です。

さらに今年の災害時も様々な情報をもらい助けられましたし、全国108名、40代までで当選した心強い、絆の深い仲間に感謝です。






関市では刃物の伝統技術を後世に伝えるための取り組みも25代刀匠藤原兼房さんと市長から学び、刺激大き学びをさせていただきました。

開催市の浅野各務原市長、柴橋岐阜市長、尾関関市長をはじめ、それぞれの市の職員さんやお迎えしてくださった関係者の皆様に心から感謝です。

ありがとうございました.


【アウェイ甲府戦でのご縁とつながり】





浜浦社長の有言実行!

今日のジュビロVS甲府は1-0で勝利しました。

浜浦社長ともに映るのは、遠州鉄道丸山社長。バスで応援に駆けつけてくださったようです!試合前の気合いの一枚でした!

磐田からは「こんちゅうくん」とともに昆虫公園からヘラクレスオオカブトなどの昆虫たちも出張。

子どもたちが雨の合間に楽しんでくれました。





私も岐阜から甲府へ移動し、メロンやいわた茶、お米などの物産をアウェイのスタジアムでトップセールス。

昨年から行っているアウェイ軽トラ市の一環です。大雨で資料などダメになってしまいましたが、やれる範囲で頑張りました!今日は農協さんもいちじくを持ってきてくださいましたが、雨で味わっていただけず残念でした。

さらには、災害時における相互応援協定を結んでいる甲府市の窪田副市長さんともお会いでき、ご挨拶と情報共有をさせていただきました。

顔の見える関係づくりへのご協力に感謝です!

甲府の皆様、Jリーグの盛り上げとともに、災害時の連携もよろしくお願いします!

今日はお疲れ様でした!