【ドローン実験を、民間旅客機初飛行の空から】【明日は総合防災訓練、よろしくお願いします】 【わくわくする図書館の取り組み】【美味しい磐田のこしひかり】

とてもキレイな夕焼けでした。
ここは天竜川の河口近く。


100年前に日本最初の旅客機を飛ばした「福長飛行場跡」において、国土交通省、浜松市や関連団体のみなさんとともに「天竜川でのドローンを活用した災害対応実証実験」を行いました。
浜松市側から磐田側まで、ドローンを使って川を超え、血液製剤にみたてた物資を運びましたし、その他にも様々な実験を行いました。
この福長飛行場では、福長三兄弟の他、後に全日空の専務となった鳥居清次さん、NHKの「雲のじゆうたん」のモデルとなった今井小松さんなど、多くのパイロットも育成したようで、日本飛行史に残ってもいい大切な場所です。
私には、みなさんが空から見守ってくださっているようでした。
ドローンを活用した災害対応の取り組み、今後も進めていきたいと思います。
【明日は総合防災訓練、よろしくお願いします】


市役所は昨日、9月1日の総合防災訓練をひらき、改善点がたくさんでた訓練となりました。
南海トラフ大地震発災後30分後、そして2時間後の災害対策本部で、なにができてなにができないか、創造力をフル回転しながら、シュミレーションできました。
さらに精度をあげ、被害を最小限に抑えられるように改善を重ねていきます。
百年前、関東大震災がおこり、10万人以上の死者行方不明者となりました。いま、首都直下型地震が起こると最大14万人が死傷するとのことです。
磐田市内、明日は総合防災訓練があり、私も各地にて参加させていただきます。
それぞれの職場、家庭でも備蓄品や連絡手段、家具の固定など防災対策のチェックをよろしくお願いします。
【わくわくする図書館の取り組み】

磐田市の取り組みを紹介するYouTube『今日はここから』、第12回となりました。
https://m.youtube.com/watch?v=CQjZU9iUCcs&feature=youtu.be
今回は磐田市立中央図書館から。
セルフ貸出機の導入などでさらに便利になったことや、LINEでも使えるようになった図書館利用者カードなどご紹介します。
図書館もずいぶんデジタル化が進み、便利になりました。
でもやっぱり変わってほしくないのは、図書館に入った時のわくわく感。
図書館は新しい価値観、新しい自分に出会える場だと図書館に行くたびに感じます。
ぜひみなさん、図書館に足をお運びくださいね!
【美味しい磐田のこしひかり】

JA遠州中央管内では、すでに稲の収穫がはじまり、新米を届けてくださいました!
今年の夏も暑さで大変だったようですが、美味しいお米ができたということです。
実は磐田市は県内有数の米どころ。
ぜひ地元のお米を市民の皆さんには知っていただき、食べていただきたいと思います!