【11月議会が閉会しました】【複業人材の活躍、ありがとうございました】

昨日、29日間続いた11月定例会が閉会しました。すべての議案を可決いただきました。
特に災害後の初の議会でしたので、初日に9月議会から日程を変更してもらった決算認定、そして災害対応の補正予算の1日での議決もありました。心から感謝しています。
議会の仕組みは単純ではありませんので、なかなか市民全員に理解していただくには難しい所もありますが、緊張関係の中でも市政を真っ直ぐに進めるためのいい対話と提案を、議会からいただいていると感じています。
特に災害減災対応の提案や、建て替えとした豊岡支所のあり方、下水道の料金改定について、議員のひとりひとりの賛否、そして意見を述べる討論は誠実に受け止めています。
豊岡支所については、耐震性が劣っていることが課題となっていたため、ほぼ同一敷地内にある書庫棟をリノベーションしようと設計を進めていました。しかし積雪荷重が基準を満たさないことがわかったこと、そして災害時に拠点となりスペースの見直しが必要なこと、さらには当初の考え通り公共施設マネジメントの観点から、できるだけ市民サービス機能に絞った面積設定にすることも含めた変更を提案しましたが、プロセスの中でもう少し議会や市民に対して丁寧な説明が必要だったと、今後にむけて考えさせられました。
課題はありながらも、前に進めることを決めていただき感謝です。
安心できるまちは、市民、議会との信頼関係がなにより大切です。引き続き、より開かれて信頼される市政になるように、謙虚に市政を進めていきます。
【複業人材の活躍、ありがとうございました】
昨年3月に複業人材登用で連携協定をAnother worksさんと結び、6月に人材が決まり半年間、活動いただきました。
下記の3人から、先日報告を受けました。
企業版ふるさと納税アドバイザー
片桐 新之介さん
シティプロモーションアドバイザー
池嶋 亮さん
Webページ改善アドバイザー
渡邉 由さん
それぞれがそれぞれの知見の中で、磐田市に対する前向きかつ魅力的な提案やサポートをしてくださいました。こうしたご縁をいただきましたことに感謝しています!
3人の皆様、ありがとうございました!
これからもよろしくお願いします!
【市長と市政について語る会、交通安全活動】

12月15日から交通安全県民運動がはじまっていますが、運動は31日までとなります。ここからの1週間、急激に寒くもなりましたし、より慌ただしくなります。交通事故に十分注意ください。
ご協力いただいているみなさん、本当にありがとうございます。朝のスタート時間など、改善点もありますので、よりよくなるように考えていきます。
とにかくこうした活動は、地域の皆様の理解、市民の協力がなくては進みません。自治は「自ら治める」と書くように、自分たちの意思が反映され、自分たちの地域づくりが自分たちの手によって改善されていくことに意味があると思います。
しかし過去の先人たちが必要だと決めたことを、従前と同じように惰性で続けていくことは、やらされ感がでてしまうので、それは見直さなくてはと感じています。
先日、全9回おこなった自治会連合会主催の「市長と市政について語る会」が終わりました。防災が今回は中心になりましたが、地域をよくしようと前向きに考える市民、役に就く方々が多くて大変心強く感じました。災害時には、地域のつながりの強さによる対応スピードの差も感じましたので地域づくりは進める一方、改善に向けた多くの声もありますので仕組みの改善を進めていきます。
今日はクリスマスイブ、子どもたちの笑顔が広がる朝を迎えられますように。
メリークリスマス?
