【12月3日から9日は障害者週間です】【ぬくもりある保育の徹底について】【地域防災訓練、ありがとうございました】

「自分の周りには、障がい者がいないから関係ない」と思う方もいるかもしれませんが、誰でも苦手なことや援助が必要なことが一つはあるはずです。まずは障がいの知識や関心を高めて、みんなが生活しやすい地域を作っていきましょう。
上記は市の案内文の引用です。
また障がい者の虐待は、ご本人が自覚がなかったり、声がだせなかったりすることがあり、様々なサインを見逃さないことが大切と言われています。
心理的虐待、身体的虐待、経済的虐待、性的虐待、ネグレクト。虐待かもと思ったら障害者虐待防止センター0538-84-6661までご連絡をよろしくお願いします。
【ぬくもりある保育の徹底について】

本日、臨時の幼稚園、保育園、こども園や小規模保育所の園長会を行いました。
日頃のお礼と共に、園長先生はじめ保育者が安心して保育できるよう市で相談窓口を作ることや様々な課題の情報共有のお願い、そしてこどもや保護者との信頼関係を作り、ぬくもりのある保育を徹底していきましょうと想いを伝えました。
磐田市でも事件や事故が起こらないとは限りません。大事になる前に小さなサインを見過ごさないことや保育者や保護者が相談できる仕組みづくりが大切だと思いますし、まだまだ改善を続けながら、安心できる子どもの環境、そして保育者も保護者も安心して働ける環境を作っていきたいと思います。
【地域防災訓練、ありがとうございました】

12月4日は地域防災訓練。
台風15号の振り返り、南海トラフ巨大地震を想定した対応訓練ができました。
地域にもまわり、自治会や地域づくり協議会で行うグループワークや実際の避難所運営なども見ることができました。
課題もたくさん見つかり、ひとつひとつ改善していきますし、地域ではなによりも顔の見える関係がつくれることが一番だと思います。
午後は、我が家の防災対策点検を行いました。備蓄品、安否連絡訓練などを確認し、自らが安心して対策本部に向かえるよう準備していきます。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。各家庭や事業所、学校や自治会それぞれで防災力を高めていきましょう。
