【ロシア・ウクライナ情勢】
2022年2月27日
【ロシア・ウクライナ情勢】
ウクライナへのロシア特別軍事作戦の報道より、ニュースに釘付けとなる、心が落ち着かない週末を過ごしました。
ロシアが極めて周到な準備をした上での軍事侵攻です。
後世から見れば、21世紀の世界地図を描くのに、重大な局面の可能性すらある歴史的な出来事です。
今後世界はどうなるのか、世界中を巻き込むことにつながらないよう、各国間での落とし所により、一日でも早い終結を祈るばかりです。
世界中がロシアを非難している状況が報道されていますが、国連安保理では、非難決議案が否決されています。
ロシアは拒否権発動でしたが、棄権した中国、インド、UAEの動向も注視です。
そもそもNATOの枠組みに入れない、入りたくない国があることも理解できるわけで、世界は単純ではありません。
そして国連の機能の限界が明確になったことで、このあとの世界秩序の再構築が求められる中、国家間の綱引きは、すでに相当力が入っているとみています。
まずはロシアはそもそもNATOとの間に緩衝地帯を求めていたようですから、緩衝という言葉がキーワードだと思っています。
そして外交上の緩衝になる役割をどの国が行うのか。
個人的には、冷戦の時のように西側、東側という二項対立でない軸で、新たな軸を見出した中での対話の細い糸口を探り、早く落とし所が見つかることで、平和を願う双方の国民に、平穏が戻りますように願うばかりです。
一方、気になる情報は、国際送金システムSWIFTからロシアの排除を欧米で合意し、日本も対応する方向を示していること。
経済制裁によるダメージ、孤立させることの怖さを日本は理解しているはずです。新たな軸の対話の道をどこに残しているのか、新たな情報を待っています。
磐田市が直接どうこうすることはないまでも、この後の経済の動きに、影響がでることは予想できます。平和な状態であることが、なにより大切であると感じる、令和4年2月末です。
ウクライナへのロシア特別軍事作戦の報道より、ニュースに釘付けとなる、心が落ち着かない週末を過ごしました。
ロシアが極めて周到な準備をした上での軍事侵攻です。
後世から見れば、21世紀の世界地図を描くのに、重大な局面の可能性すらある歴史的な出来事です。
今後世界はどうなるのか、世界中を巻き込むことにつながらないよう、各国間での落とし所により、一日でも早い終結を祈るばかりです。
世界中がロシアを非難している状況が報道されていますが、国連安保理では、非難決議案が否決されています。
ロシアは拒否権発動でしたが、棄権した中国、インド、UAEの動向も注視です。
そもそもNATOの枠組みに入れない、入りたくない国があることも理解できるわけで、世界は単純ではありません。
そして国連の機能の限界が明確になったことで、このあとの世界秩序の再構築が求められる中、国家間の綱引きは、すでに相当力が入っているとみています。
まずはロシアはそもそもNATOとの間に緩衝地帯を求めていたようですから、緩衝という言葉がキーワードだと思っています。
そして外交上の緩衝になる役割をどの国が行うのか。
個人的には、冷戦の時のように西側、東側という二項対立でない軸で、新たな軸を見出した中での対話の細い糸口を探り、早く落とし所が見つかることで、平和を願う双方の国民に、平穏が戻りますように願うばかりです。
一方、気になる情報は、国際送金システムSWIFTからロシアの排除を欧米で合意し、日本も対応する方向を示していること。
経済制裁によるダメージ、孤立させることの怖さを日本は理解しているはずです。新たな軸の対話の道をどこに残しているのか、新たな情報を待っています。
磐田市が直接どうこうすることはないまでも、この後の経済の動きに、影響がでることは予想できます。平和な状態であることが、なにより大切であると感じる、令和4年2月末です。