先週から磐田市立中央図書館にて、磐田市芸術祭がはじまっています。私も絵画部門を鑑賞にいってきました。これから1ヶ月間が楽しみです。公募してくださった皆様、力作をありがとうございました。
そしてSPAC(静岡県舞台芸術センター)さんの舞台「みつばち共和国」の鑑賞へ。磐田市でも様々な団体と連携して文化政策の展開をしていきたいことや、12月に違う演目ですがなぎのき会館にて公演いただくことになっていますので、まずは県が力を入れてきたSPACスパックさんへご挨拶もかねていってきました。





SPAC宮城聰芸術総監督とは、オンラインでご挨拶ですが、先日磐田市内にてご講演をいただきました。文化芸術における多様性は、そのまままちとしての多様性、すなわち生きやすさ、暮らしやすさにつながるというアドバイスをいただきました。いろんなチャンネルで楽しめる土壌をつくっていきます。



スポーツのほうは、なでしこリーグ2部静岡SSUアスレジーナVS岡山湯郷Belleへ。勝利はなによりです。ジュビロも勝利、嬉しいです。
会場のゆめりあには、市内の保育園幼年消防クラブから、温かいおもてなしのメッセージ。こうした取り組みが自然とできる磐田市民で嬉しいです。
コロナ陽性者も減りつつあり、各地で屋台の曳き回しではない形のお祭りが行われています。笑顔がたくさん見れました。市民の笑顔がなによりです。来週末も市民の笑顔が広がりますように。


【防災の取り組み】
竜洋海洋センター体育館前にて、防災アクションが行われ、起震車や消防車、パトカー、さらには水難救助用の水上バイクもおいてデモストレーションをしてくれていましたあります。ちなみに私の着ているのはmont-bell製の「浮くっしょん」です。起震車では阪神淡路大震災と東日本大震災と全く同じ揺れを体験させていただきました。
長野交流センターでは磐田鮫島方式として、簡易な段取りと消防用の小型ポンプで、災害時に生活水が出せる新たな取り組みの点検をしていました。
市民活動の取り組みで、市民の防災意識が高まることは応援していきたいと思います。

?Gg[???ubN}[N??